口腔外科とは口の中の外科処置を扱う科です。親知らずの抜歯や保存が出来ない歯の抜歯、歯を原因とした炎症性疾患、顎顔面外傷の治療、歯の移植、顎関節症(あごの関節の疾患)、舌痛症(舌の痛み)などの外科的な治療を行います。
口腔外科治療
- 親知らずの抜歯
- 保存不可能な歯の抜歯
- 歯を原因とした炎症性疾患
- 顎顔面外傷の治療
- 顎関節症(あごの関節の疾患)
- 舌のトラブル(舌の痛み)
※より専門的な治療が必要だと判断した場合は、提携医療機関をご紹介させて頂く場合があります。
親知らず(第3大臼歯)の抜歯
親知らず(第3大臼歯)は、20歳前後に生えるので、親も生えた事を知らない歯という事で、そう呼ばれる様になったとされます。現代人は咬む習慣が少ないことなどにより、顎の骨の発育が悪いため、特に下顎で生える余地がなく傾斜していたり水平に埋まっていたりします。そのため、手前の歯との間に深い隙間ができて、歯磨きもうまくできず、虫歯になったり、周囲の歯肉や骨に炎症を起こしやすくなっています。また、咬み合わせを悪くする事もあり、顎関節症などの原因となる事もあります。
そのため必要な場合は、抜歯をする事があります。



顎関節症の症状
顎関節症の最も多い症状は、「お口を開けようとすると痛い」ことです。耳の前にある顎関節が痛むこともあれば、頬やこめかみの筋肉が痛むこともあります。この痛みのために、口が開きにくくなりますが、関節の中で問題が起きていると、顎を動かす時にカクンカクンと音がしたりひっかかって開かなくなったりします。こういった症状以外に、頭痛、首や肩のコリ、腰痛などが起こる事もあります。

口をあけようとすると痛い

あまり大きく口があかない


あごを動かすときに音がする

その他のさまざまな症状
顎関節症の主な治療法
顎関節の治療には、その原因と様態により、種々の方法が用いられます。例えば、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を用いたり、高周波治療などを行ったり、スプリントと呼ばれるマウスピースを歯に装着したりします。
- 薬物療法
- 理学療法
- 徒手整位法
- スプリント療法
- 咬合治療
顎関節症の予防
ここに挙げた様な日常生活での要因をなるべく避けて、顎関節症を予防する事が重要です。
- うつぶせ寝をしない
- 頬杖をつかない
- 無理に口を大きく開けすぎない
- 歯ぎしり・くいしばりをしない
- ストレスをためすぎない
